ケアマネ歴も5年を過ぎ主任ケアマネになったバナナ。ケアマネとして日々思う事を記載しています。

月とバナナ

無理をしないで親の介護の準備が出来る様にお手伝い。

認知症のベストな予防・改善法

認知症のベストな予防・改善法】

両親と同居・別居していて、感じる事。

 

親に対して

・無気力

・無関心

・物忘れ

・依存心の向上

気になり始める方、このままだと認知症にならないかと心配かと思います。

 

いかにして予防・改善していけば良いか。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

 

解決!あの頃を取り戻せ‼︎

高齢化社会を迎えた日本

定年後からが本当の生活

定年以降増える自由時間。どう過ごす?

徐々に減少。生きがいを感じている高齢者

ボランティアは生きがいに

興味はあっても増えないボランティア

高齢者の孤立化、無縁化を防ぐことで、生きがいを持つ高齢者数は増える。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【解決!あの頃を取り戻せ】

結論からいきますと、

『社会的役割(ボランティア)を与える』

自分にはまだ、人の役に立つ事が出来ると実感した時、お父様お母様は再びあの頃を取り戻せることと

思います。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【超高齢化社会を迎えた日本】

平均寿命

男性が80.5歳

女性が86.3歳

過去最高を更新しました。平均寿命は年々右肩上がりで上昇しています。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【定年後からが本当の生活】

定年退職年齢の60歳を超えてから、約20年~30年間は「老後の生活」

 

「生涯現役」や「一億総活躍社会」と言われており、高齢者の活躍の場が増加。

大企業では、定年年齢の引き上げや定年制度の廃止などを積極的に取り入れ、高齢社員の経験や技術を活用する動きがあります。

 

この長い老後の期間をどう過ごすか。

仕事

地域活動

など

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【定年以降増える自由時間。どう過ごす?】


高齢者はどのような生活をしているか?

 

自由時間と睡眠時間。

男女とも60歳を超えてから徐々に上昇しています。

特に、70歳以上においては、1日の大半が自由時間となります。

 

自由時間

「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」

「休養・くつろぎ」

「学習・研究」

「趣味・娯楽」

「スポーツ」

「ボランティア活動・社会参加活動」

など。

 

特に、高齢者はテレビなどのメディアに多くの時間を費やしているようです。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【徐々に減少。生きがいを感じている高齢者】

生きがいを感じている高齢者は徐々に減少傾向。

生きがいをなくした先にまっているものは

【孤独】

 

高齢者の「生きがい」とはなにか。

 

生きがいを感じるときは、

「孫など家族との団らんの時」が48.8%と最も多くなっています

男性は

「趣味やスポーツに熱中している時」が49.0%

女性は

「友人や知人と食事、雑談をしている時」が50.9%

 

男性は趣味。女性は人との交流から生きがいを感じる割合が高いようです。

 

一転、一人暮らしな方「生きがいを感じていない」人の割合が34.9%と高くなっています。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【ボランティアは生きがいに】


ボランティア活動に意欲的な高齢者。参加動機は「自分自身の生きがいのため」が67.7%


孤立しがちな日本の高齢者ですが、社会貢献意識はここ20年間で大きく高まっているようです。

 

具体的にどのような活動を通して社会貢献をしたいか聞いたところ、

「町内会などの地域活動」

社会福祉に関する活動」

「自然・環境保護に関する活動」

が挙げられています。

 

高齢者は地域に根ざした活動を望んでいるようです

参加動機として最も高い割合を占めているのが

「自分自身の生きがいのため」で67.7%。

次に

「色々な人と交流できるため」 

「自分の知識や経験を生かす機会が欲しかった」

 

社会貢献活動を通じて、生きがいを得ようとする高齢者がおおいようです。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【興味はあっても増えないボランティア】

内閣府の「老後の生活に関する意識調査(2006年)によると、ボランティアなどの社会参加「参加している」高齢者は26.4%にとどまっています。

 

主な理由として、

健康面や家庭面での障害が挙げられていますが、「どのような活動が行われているか知らないから」「気軽に参加できる活動が少ないから」

「同好の友人・仲間がいないから」

という理由も多いようです。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
【高齢者の孤立化、無縁化を防ぐことで、生きがいを持つ高齢者数は増える。】


生きがいを持って生活する高齢者を増やすにはどうしたらよいか?

 

ポイントは

「人との交流」 

高齢者は人と会話し、つきあいを深めることで、生きがいを感じるようです。

 

高齢者に社会貢献活動に参加するための条件を聞いたところ、「一緒に活動する仲間がいること」が40.3%を占めています。仲間さえいれば、社会貢献活動に参加しようとする高齢者が増えると考えられます。

 

そのためには、高齢になってから動くのではなく、例えば定年前から地域社会や職場以外でのネットワークを構築することもひとつの手です。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【どうやって実施する?ボランティア活動】

ここでは、実際にどうやって地域活動・ボランティアに参加するのか。

 

地域に地域包括支援センターがあると思います。

一度ご相談されると、その地域で求めているまた、ご本人様のレベルに合わせた地域活動・ボランティアを紹介されると思います。

中には、小学校の採点というボランティアがあるそうです。

また、昔なにか習い事をされていませんでしたか?

マナー、生花の先生の資格をお持ちではありませんか?

そういうものを開いてくれる人も探していますので、是非先生になって下さいって逆に頼られますよ(笑)

そういう習い事などを開くにはなにが壁になっているのか?

場所?

人集め?

材料集め?

移動の足?

それらは、言えばむこう(地域包括の方)が集めてくれます。

何があればその習い事が可能かを話し合い、

決めれば実現しますし、お父様お母様は

すごい張り切リ始める事でしょう。

あの、無気力などの状態がウソのように。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【まとめ】

平均寿命が伸び、“余生”が長期化するなか、自由時間をボランティア活動をはじめとした社会貢献活動に振り分け、生きがいを感じる高齢者が増えることを願うばかりです。