ケアマネ歴も5年を過ぎ主任ケアマネになったバナナ。ケアマネとして日々思う事を記載しています。

月とバナナ

無理をしないで親の介護の準備が出来る様にお手伝い。

様子見ていい?悪い?症状別対応のポイント【便秘】

様子見ていい?悪い?症状別対応のポイント【便秘】

f:id:fhmay:20210413071716p:image

ケアマネは自宅に訪問しますが、それ以上にヘルパーは、サービス提供として週に数回訪問しています。

 

時々、いつもと違う気がしますと報告がありまが、一人暮らしの方もおりますので、判断を一つ間違うと取り返しのつかない場面もしばしば。

 

その場面に出くわしたヘルパーもたまったもんではありませんので、ただ様子を見ましょうではなく 適切に指示出しは出来なくてももしかしたらとは 感じたいものです。

 

仲の良い看護師に教えてもらった症状別対応のポイントを 紹介。

 

ホントに役立つので覚えておくともしもの判断の時便利です。

 

家庭では中々そういう場面は少ないですが、ケアマネですと多くの高齢者相手なので遭遇率は高め。

 

結構役に立ちますので参考になればと思います。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

症状の概要

こんな症状を伴うと、危険

症状アセスメントのポイント。

 排便の状況を詳しく聞きとる!
 利用者が訴える便秘の状態を確認!

聞き方と解釈のポイント

 Q1いつからですか?
 Q2普段の排便の頻度は?
 Q3最後に排便があったのはいつですか?
 Q4便秘以外の症状はありますか?
 Q5食事は摂れていますか?
 Q6 1日以内にガスは出ましたか?

こんな症状にも要注意!

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

◎症状の概要


・便秘とは便を十分かつ快適に排出できない状態を

 指します。
・便秘が続くと腹痛や嘔吐、おなかの張りなどの

 症状を自覚することがあります。
・大半は機能性便秘”という緊急的ではない状態です

 が、なかには大腸がん”などの腸の疾患や、その他

 消化管の動きが低下する疾患が原因となることが

 あります。また、イレウス/腸閉塞のように早急な

 受診が必要な場合もあるので、医療職による評価

 が必要です。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

こんな症状を伴うと、危険

 

・便に血が混ざる=消化管の病気の疑い


・1日以上排ガス(おなら)がなく、嘔吐を伴う
 =腸閉塞の疑い

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

症状アセスメントのポイント。

 
排便の状況を詳しく聞きとる!

緊急度を判断するためには、正確に排便状況を把握

する必要があります。

「ずっと出ていない」ではなく「2日に1回」のよう

 に、具体的かつ客観的な情報を集めましょう。

便秘以外の症状に注目することも重要です。


利用者が訴える便秘の状態を確認!

毎日排便がないことを心配する利用者もいますが、

一般的に加齢により排便頻度は低下するものです。

特に不快な症状がなく、日常生活に支障を来していなければ、特に治療は必要ありません。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

聞き方と解釈のポイント

01いつからですか?


_日前/

_週間前/

_か月前/

_年前


Q2普段の排便の頻度は?


毎日ある/

おおよそ日に1回

Q3最後に排便があったのはいつですか?

今日/

昨日/

_日前


現在の便秘がいつからなのか、どのぐらいの頻度で排便があるのかを把握する必要があります。

また排便の頻度は個人差が大きいので、その人の普段の状態と比較することも重要です。


Q4便秘以外の症状はありますか?


例>嘔吐/腰痛/腹部膨満感/なし


便秘によってどのような症状が出ているのかを確認します。便秘がひどくなると腹痛やお腹の張りなどの症状を訴えることが多いです。


Q5食事は摂れていますか?


図普段と同じくらい/

普段より少ない/

ほとんど食べられない


消化機能がきちんと働いているか確認するために、食事量についても聞いておきましょう。

通常、便秘では体重減少を伴うような食欲不振はありません。

もしある場合は、安易に便秘と決めつけず、受診を勧めてください。


Q6 1日以内にガスは出ましたか?


はい/

いいえ
普通、便秘であっても排ガスはあるものです。

「1日以上排ガスがなく、嘔吐と腹痛がある」

ような場合にはイレウス/腸閉塞が疑われるので、すぐに受診を勧めてください。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

こんな症状にも要注意!


便に血が混ざっている場合は消化管の病気を示すサイン

 

「赤い血が混ざっている」

・・・下部消化管や持からの出血を考えます。

「真っ黒の便が出る」
・・・上部消化管からの出血を疑います。

   過去に医療機関で評価されていない場合は

   早めの受診を勧めてください。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

最後に
 

便秘のパターンで確実とはいいませんが、大体の症状がこのようなポイントにあてはめる事ができます。

 

この症状はすぐに受診するべきなのか?そうではないのか?状態を知る事が出来れば少しは冷静に判断できるかも。

 

病院受診のタイミングを間違えないためにも

パターンを知りお互いの健康を守りましょう。

 

様子見て いい?悪い?症状別対応のポイント【腹痛】

様子見ていい?悪い?症状別対応のポイント【腹痛】

f:id:fhmay:20210409161956p:image

ケアマネは自宅に訪問しますが、それ以上にヘルパーは、サービス提供として週に数回訪問しています。

 

時々、いつもと違う気がしますと報告がありまが、一人暮らしの方もおりますので、判断を一つ間違うと取り返しのつかない場面もしばしば。

 

その場面に出くわしたヘルパーもたまったもんではありませんので、ただ様子を見ましょうではなく 適切に指示出しは出来なくてももしかしたらとは 感じたいものです。

 

仲の良い看護師に教えてもらった症状別対応のポイントを 紹介。

 

ホントに役立つので覚えておくともしもの判断の時便利です。

 

家庭では中々そういう場面は少ないですが、ケアマネですと多くの高齢者相手なので遭遇率は高め。

 

結構役に立ちますので参考になればと思います。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

症状の概要

症状アセスメントのポイント。

○まずは、痛みを詳しく確認!
○危険な兆候を見逃さない!

聞き方

 いつからですか?
 どこが痛みますか?
 どんな痛みですか?
 今の痛みの程度は?
 痛みは突然始まりピークに達しましたか?
   腹痛が始まったときと今を比べてどう
 ですか?
 腹痛は絶え間なく続いていますか?

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

症状の概要

・腹痛の原因は非常に多様です。主におなかの臓
器(消化管、肝胆膵、腎泌尿器、生殖器)の疾患によ
る場合が多いです。ときには、心臓や呼吸器の
疾患による場合もあります。

f:id:fhmay:20210409162033p:image
腸蠕動に伴う一時的な腹痛であれば自然な改善
が期待できます。しかし、重篤な疾患も含まれ
るので、その兆候を見逃さないことが大事です。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

症状アセスメントのポイント。


○まずは、痛みを詳しく確認!

腹部の痛みの時間経過、性状、部位などの
情報は医療職が疾患を推測したり、状態を
評価するうえで重要な情報になります。
利用者は自分の言葉では表現しきれないこ
とが多いので、体系的に聞き取ることが大
切です。

 

○危険な兆候を見逃さない!

原因によってはすぐさま入院や手術が必要
です。特に痛みが「耐えられないぐらいひ
どい」「急激にピークに達する」「どんどん
ひどくなる」「絶え間なく続いている」よう
な場合は重篤な疾患の可能性が高いので、
すぐに受診を勧めましょう。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

聞き方

いつからですか?


_日前/

週間前/

_か月前/

年前
長期間(週単位以上)続いている場合はいずれ医師の診察を受けるべきですが、ひどい痛みがなければ受診の緊急度は高くありません。


どこが痛みますか?

※実際に痛いところを自分で指してもらう


どんな痛みですか?

鈍い痛み/

鋭い痛み/

ビリビリする痛み
鈍い痛みで場所がはっきりしないときは内臓由来を疑います。右上腹部の痛みは胆嚢炎、右下腹部の痛みは虫垂炎切に特徴的です。


今の痛みの程度は?

ごく軽度/

ややつらい/

かなりつらい/

耐えられない


痛みは突然始まりピークに達しましたか?

はい/

いいえ


腹痛が始まったときと今を比べてどうですか?

よくなった/

悪くなった/

変わらない

 

腹痛は絶え間なく続いていますか?


はい/

いいえ
・「症状が突然始まり、1分以内にピークに達した」場合は、血管が破ける等の深刻な状態が示唆され、腹部大動脈瘤破裂などの緊急性のある疾患が疑われます。


・絶え間なく痛みが続くとき、症状がどんどん激しくなるときは、虫垂炎や胆嚢炎などの炎症が進行している可能性が高いので、早めの受診を勧めてください。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

こんな症状にも要注意!


以下の症状があれば、
必ず受診を勧めてください。 


発熱
発熱と下痢を伴う腹痛は胃腸炎の可能性が高い
ので、全身状態がよければ様子を見てもよいで
すが、それ以外は細菌感染の可能性があります。 


冷汗
血液循環がうまくいかなくなっている可能性が
あります。


歩行中に痛みが響く
腹膜にまで炎症が及んでいる可能性があります。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

最後に
 

腹痛のパターンで確実とはいいませんが、大体の症状がこのようなポイントにあてはめる事ができます。

 

この症状はすぐに受診するべきなのか?そうではないのか?状態を知る事が出来れば少しは冷静に判断できるかも。

 

病院受診のタイミングを間違えないためにも

パターンを知りお互いの健康を守りましょう。

様子見ていい?悪い?症状別対応のポイント【頭痛】

様子見ていい?悪い?症状別対応のポイント【頭痛】

f:id:fhmay:20210409154357p:image

ケアマネは自宅に訪問しますが、それ以上にヘルパーは、サービス提供として週に数回訪問しています。

 

時々、いつもと違う気がしますと報告がありまが、一人暮らしの方もおりますので、判断を一つ間違うと取り返しのつかない場面もしばしば。

 

その場面に出くわしたヘルパーもたまったもんではありませんので、ただ様子を見ましょうではなく 適切に指示出しは出来なくてももしかしたらとは 感じたいものです。

 

仲の良い看護師に教えてもらった症状別対応のポイントを 紹介。 ホントに役立つので覚えておくともしもの判断の時便利です。

 

家庭では中々そういう場面は少ないですが、ケアマネですと多くの高齢者相手なので遭遇率は高め。

 

結構役に立ちますので参考になればと思います。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

 

症状の概要

聞き方

 1.痛みはいつから?
 2.痛みの強さは?
 3.どんな痛み?
 4.どこが痛む?
 5.痛みは突然始まり、1分以内にピークに
       達しましたか?
 6.頭痛が始まったときと今を比べて
  どうですか?
 7.頭痛以外に、次の症状はありますか?

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

○症状の概要

f:id:fhmay:20210409154357p:image

・脳や脳血管などに器質的な異常のない一次性頭
痛と、異常のある二次性頭痛に分類されます。
(一次性頭痛) 頭痛の9割を占める頭痛で、最も
頻度が高いのは緊張型頭痛、次いで片頭痛

す。基本的に緊急性は高くありません。

f:id:fhmay:20210409154515p:image
(二次性頭痛) くも膜下出血髄膜炎など、
命にかかわる疾患もあるため、注意が必要です。

 

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

聞き方


 1.痛みはいつからですか?

_時間前/

_日前/

_週間前/

_か月前/

_年前

 


 2.痛みの強さは?

ごく軽度/

ややつらい/

かなりつらい/

耐えられない


 3.どんな痛みですか?

脈打つような痛み/

締めつけられるような痛み/

重い、鈍い痛み/
ビリビリする痛み/

ズキズキする痛み/

今までに経験したことのない種類の痛み


 4.どこが痛みますか?

全体/

右側のみ/

左側のみ/

前頭部/

後頭部
「人生で初めて経験する種類の痛み」の場合は、早急に受診を勧めてください。


ただ、くも膜下出血のような重篤な疾患でも、わずかな出血であれば痛みが軽く、歩けることもあります。痛みの強さだけで安易に判断しないようにしましょう。


「数秒〜数十秒のビリビリした痛みが頭の片側に起き(片側性)、何度も繰り返す」といった特徴がわかれば神経痛らしいので安心な頭痛である可能性が高
いです。

 

片頭痛は名前に反し、40%が両側性です。

 

 5.痛みは突然始まり、1分以内にピークに
   達しましたか?

「突然始まり、1分以内にピークに達する痛み」は、緊急度の高い情報です。くも
膜下出血などの疑いがあります。


6.頭痛が始まったときと今を比べてどうですか?

憎悪傾向

改善傾向

変わらない

 

7.頭痛以外に、次の症状はありますか?

ふらつき、

めまい/

しびれ


突然発症・増悪傾向・神経症状を伴う頭痛は緊急性が高い可能性があるので、日中
であればすぐに受診を、夜間であれば救急外来を受診するよう勧めてください。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

最後に
 

頭痛のパターンで確実とはいいませんが、大体の症状がこのようなポイントにあてはめる事ができます。

 

この症状はすぐに受診するべきなのか?そうではないのか?状態を知る事が出来れば少しは冷静に判断できるかも。

 

病院受診のタイミングを間違えないためにも

パターンを知りお互いの健康を守りましょう。

様子見ていい?悪い?症状別対応のポイント【風邪】

様子見ていい?悪い?症状別対応のポイント【風邪】

f:id:fhmay:20210328172213p:image

ケアマネは自宅に訪問しますが、それ以上にヘルパーは、サービス提供として週に数回訪問しています。

 

時々、いつもと違う気がしますと報告がありまが、一人暮らしの方もおりますので、判断を一つ間違うと取り返しのつかない場面もしばしば。

 

その場面に出くわしたヘルパーもたまったもんではありませんので、ただ様子を見ましょうではなく 適切に指示出しは出来なくてももしかしたらとは 感じたいものです。

 

仲の良い看護師に教えてもらった症状別対応のポイントを 紹介。 ホントに役立つので覚えておくともしもの判断の時便利です。

 

家庭では中々そういう場面は少ないですが、ケアマネですと多くの高齢者相手なので遭遇率は高め。

 

結構役に立ちますので参考になればと思います。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

風邪

 

1.症状の概要

2.症状の聞き方

 発熱はいつからか
 寒気はどれに近いか?
 (咽頭痛・咳・鼻汁などの)症状はいつから?
 症状が始まったときと今の比較
 喉の痛み(唾を飲み込むと強くなるか)
 息苦しさはあるか?

3.こんな症状にも要注意

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

1.症状の概要


風邪とは、

自然軽快するウイルス性の上気道炎のこと。

 

咽頭痛・咳・鼻汁の3症状が揃っていれば

典型的な風邪


・「風邪をひいた」という訴えのなかには、本当
の風邪以外に、肺炎、副鼻腔炎”、溶連菌感染症”など、さまざまな病気が隠れています。


・風邪であれば様子を見ても大丈夫ですが、

細菌や感染症などを疑う場合には早めの受診が必要となります。

 

風邪と風邪以外の疾患を見分ける意識が大切。

 

副鼻腔炎

鼻腔の周りにある副鼻腔という場所
に炎症が起きる病気。主に細菌やウイルス感染が原因。


溶連菌感染症

溶連菌という細菌が主に喉に感染して発症する。


急性喉頭蓋炎


声帯のすぐ上にある喉頭蓋の炎症。気道が塞がり呼吸困難を来し窒息の危険もある。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

2.症状の聞き方

 

発熱はいつからか?

・日単位の発熱は感染症の可能性が高いです。


・ウイルス性の場合は発熱が3日以内に治まることが多く、細菌性の場合、多くは3日以上の発熱が続きます。

 

その場合は、早めに受診を勧めたほうがよいでしょう。

 

また、相談を受けた時点でまだ3日経っていないときは、4日目になってもまだ熱が続くようであれば受診するように説明する必要あり。

f:id:fhmay:20210328172238p:image
寒気はどれに近いですか?

状況例

・服をもう1枚羽織れば治まる

・毛布を被れば収まる

・毛布を被っても寒くて震えが止まらない

 

毛布を被っても寒くて震えが止まらない(悪寒戦慄)ときは、重症の細菌感染症の可能性も高くなります。

 

早急に受診を検討したほうがよいでしょう。


(咽頭痛・咳・鼻汁などの)症状はいつからですか?

例)時間前/_日前/_週間前/か月前


(咽頭痛・咳・鼻汁などの)症状が始まったときと今を比べるとどうですか?

例)傾向例

・増悪傾向

・改善傾向

・変わらない


ウイルス性感染症であれば基本的に症状は徐々に自然軽快していきます。

 

3日以上症状が変わらない、または増悪傾向の場合は細菌感染症の可能性が高いので要注意。

 

慢性の場合は安心できることも多いですが、気になる場合は、受診を勧めてください。

 


のどの痛みは唾を飲み込むときに強くなりますか?


例)状態

・変わらない

・少し痛みが強くなる

・かなり痛みが強くなる

・痛みでほとんど飲み込めない


痛みで唾が飲み込めない場合には気道が狭くなっている可能性があります。急性喉頭蓋炎なども考えられ、緊急の受診が必要です。


ゼーゼー、ヒューヒューのような呼吸音(喘鳴)はありますか?


喘鳴がある場合、呼吸が浅く早い場合、息苦しそうな感じがある場合は、気管支喘息や気道内の異物も考えられるため、ただちに受診を勧めてください。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

3.こんな症状にも要注意!

 
日乾いた咳が夜間~明け方によく出る

気管支喘息も考えられるため、医療機関の受診を
検討する必要がある。

 

咽頭痛+発熱があり、咳や鼻汁がない

細菌感染症(溶連菌感染症など)を疑う所見なので、

症状が3日以上続く場合には受診を勧める必要がある。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

最後に

 

風邪の発症パターンで確実とはいいませんが、大体の症状がこのようなポイントにあてはめる事ができます。

 

この症状は風邪なのか?そうではないのか?状態を知る事が出来れば少しは冷静に判断できるかも。

 

病院受診のタイミングを間違えないためにも

パターンを知りお互いの健康を守りましょう。

 

緊急対応の必要性を見極める4つの発症パターン

緊急対応の必要性を見極める4つの発症パターン

 

ケアマネは自宅に訪問しますが、それ以上にヘルパーは、サービス提供として週に数回訪問しています。

 

時々、いつもと違う気がしますと報告がありまが、一人暮らしの方もおりますので、判断を一つ間違うと取り返しのつかない場面もしばしば。

 

その場面に出くわしたヘルパーもたまったもんではありませんので、ただ様子を見ましょうではなく 適切に指示出しは出来なくてももしかしたらとは 感じたいものです。

 

仲の良い看護師に教えてもらった4大パターンを 紹介。 ホントに役立つので覚えておくともしもの判断の時便利です。

 

家庭では中々そういう場面は少ないですが、ケアマネですと多くの高齢者相手なので遭遇率は高め。

 

結構役に立ちますので参考になればと思います。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

その状態になってどのくらい?

『症状の経過時間』と『症状の強さ』で ある程度緊急性の目安になるパターンを4つ紹介。

 

項目

 1.突然始まり、そのまま継続

 2.急に始まり、改善がみられない

 3.ゆっくりと憎悪していく

 4.悪くなったり、よくなったりを

  何度も繰り返す ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

1.突然始まり、そのまま継続

 

緊急で対応が必要。ただちに受診を勧める!

症状が突然(1分以内にピークに達する)出て、それが持続する場合は、血管が破れる、詰まるといった物理的な変化が考えられます。

緊急対応が必要となる可能性が高いので、緊急受診を勧めましょう。

 

秒単位でタイミングを特定!

ポイント

突然かどうかはっきりしないときは、

「痛みが 始まったときに何をしていましたか?」と尋ねる とよいでしょう。

「買い物中にお釣りを受け取った とき」のように、秒単位でタイミングが特定でき る場合は、突然発症を疑います。

 

考えられる疾患や病態

血管性の病変(くも膜下出血心筋梗塞、大動脈 解離、肺塞栓)、

気胸

圧迫骨折、

アキレス腱断 裂など

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

2.急に始まり、改善がみられない

さらに悪化する可能性あり。早めに受診を勧める!

感染症でよくみられるパターン

最初の時点では、悪化の経過をたどっています。つまり、今後さらに悪化するか、改善するか わからないため、早めに病院・医療職の人に相談する必要があります。


判断のポイント


現時点の状態だけではなく、ここに至るまでの経過を把握する必要があります。

そのためには、

「昨日と比べてどうか」

「今朝よりも悪くなっていないか」

といった質問が有用です。

 

もし改善傾向の場合は、経過を見てもよいでしょう。


考えられる疾患や病態


感染症(風邪、肺炎、胃腸炎虫垂炎、尿路感染
症など)

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

3.ゆっくりと憎悪していく

 

医療職へ相談or受診を勧める


発症時期が特定できないくらいゆっくり始まり、
少しずつ確実に増悪していくパターンです。

短時間で急激に悪化する可能性は低いので、緊急対応は必要ありませんが、放置すると症状が進行して
いきます。

そのため、適切なタイミングで受診する必要があります。


判断のポイント

増悪のスピードで判断!
どのくらいの時間単位で進行するかによって、
病因を推測していきます。

 

週〜月単位の進行

悪性疾患をまず考えます。

 

年単位で進行する場合

アルツハイマー認知症

慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの疾患

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
4悪くなったり、よくなったりを

 何度も繰り返す

 

以前と同じ状態であれば、比較的安心

症状悪化と自然軽快の両方の時期があるような
反復性の症状は、経過の中で「勝手によくなる」
時期がある疾患が原因です。

 

悪性腫瘍などの進行性の疾患ではなく、消化管の蠕動痛などの機能的な原因が考えられます。

判断のポイント≫類度と程度を確認!

症状の頻度と「以前と同じ症状か」を確認し
てください。

頻度が2~3回であれば、狭心症などの重篤な疾患も除外できませんが、たとえば1年前から週2回(=過去100回以上)なら、その可能性はほぼないでしょう。さらに(自然に改善した)
前回と同じ症状なら、より安心できます。

 

考えられる疾患や病態

片頭痛、消化管の蠕動痛、不整脈メニエール病
など

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

最後に

 

発症パターンで確実とはいいませんが、大体の症状が分類できます。

 

大体はコレらの場合、基本早く病院に連れて行くべきですが状態を知る事が出来れば少しは冷静に判断できるかも。

 

病院受診のタイミングを間違えないためにも

パターンを知りお互いの健康を守りましょう。

 

小腹に美味しいセブンカフェ。濃厚ブラウニーを食す。

自宅で生活をしている高齢者のケアマネを していますバナナ。 日々のケアマネとしての立ち回りやエピソードを ハードな内容はホントにハードなので、 ソフトな内容に出来るだけ噛み砕いて 読み易くしてご紹介。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 月末は、外回り三昧。

 

非常に時間に追われてしまうので息抜きに。

 

セブンイレブンのスイーツへ。

 

色々ありますが、今日はいつも手に取る組み合わせ。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 本日のぶらりコンビニ セブンイレブン 

 

f:id:fhmay:20210326153542j:image

本日のコーヒー

セブンカフェ コーヒー 

 

本日のスィーツ

濃厚チョコとラズベリーのブラウニー

f:id:fhmay:20210326153637j:image

 

うん!うまし。

名前の通りチョコが濃厚でブラウニーのズッシリとした食感が小腹を満足させてくれます。

 

チョコの濃厚さに半分くらいから重くなりがちなところをラズベリーの酸味がスッキリとフォローしている感じで、この組み合わせで、良い感じに美味しかった。

 

語彙力ないので食レポはしませんが 取り敢えず美味しい。 コーヒーもブラックで程よい甘さを 引き立てて更に美味い。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 月末は、いつも追い詰められるような気分になり 焦りますが、今回もホットひと息出来ました。

 

今日も頑張ろ

先生に伝わったかな?押さえるべき症状の情報7つのポイント

伝われ症状‼︎押さえるべき症状の情報7つのポイント

 

病院受診をした時、

『あれっ?先生わかってくれた?』

『本当はもっと伝えたい事があるのに』

『先生を前にしたら頭が真っ白になった』

『これだけ言ってるのにいつもと薬かわらないじゃ

   ん』

こんな事はありませんか?

 

私も口下手なのでしょっちゅうです。

しかし、仕事がら病院と関わる事も多く、そうも言ってられないので仲の良い看護師に教わった

先生や看護師などからの問診で伝えられると

役に立つポイントをご紹介。

 

このポイントを押さえてからは、割と余裕を持って

病院の先生や看護師と接することが出来るようになり、言いたい事をわかってもらえるようになりました。

 

ここでは、伝えたい症状が伝わる病院での意思伝達の方法(内容)をご紹介します。

 

 

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

項目

  1. 症状のある部位は

  2. 症状の性状は?

  3. 症状の程度は?  

  4. 症状の経過は?

  5. 症状の起きる状況は?

  6. 症状が悪化する・軽減する因子は?

  7. 他に認められる症状は?

  8. 最後に

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

  1. 症状のある部位は?

 

自分・子供・親が症状を訴える部位を出来る限り

正確に観察し聞き取る。その時に両側なか、片方だけなのかをハッキリさせることが大切です。

 

訴えのある部位とは?

例)『なんか手がしびれる』と訴えた場合

・右手だけが痺れる=片側性

・両手が痺れるけど右がとくに強い=両側性

 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

2.症状の性状は?

 

症状を正確に表現するのって結構難しい。自分の症状の表現でも言い表しがし難いのに他人ならなおの事。出来るだけ正確に聞き取り性状に対しての本人達の感覚を言語化してみましょう。

 

目指せ感覚の言語化

例)痛み、めまいを訴えた場合

・『痛み』、、、鋭い痛み/鈍い痛み

・『めまい』、、、ぐるぐる回る/血の気が引く

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

3.症状の程度は?

 

病院では、よく0が痛みなし、10が本人の想像出来る最大の痛みとして、0〜10までの11段階にわけて聞いてきますが、もしこの11段階で上手く表現出来ない場合は、支障がでている内容で表現するのも可能。

 

生活に与える影響レベルの表現

例)

・仕事にはほとんど支障がない

・痛みがつらくて身の回りのこともできない

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

4.症状の経過は?

 

症状を自覚して話を聞くまでに、または病院に受診するまでの経過について、下記の項目を一つ一つ丁寧に確認してみましょう。

 

症状の始まり方

・突然(1分以内にピークに達する)

・急性、、、病気にかかって急に進行

・慢性、、、進行しない極めてゆっくり進行

 

傾向

・軽快

・不変

・悪化

 

症状の持続時間

例)

・30秒で治まる

・3時間続くなど

 

頻度

例)1時間に2回、3日に1回など

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

5.症状の起きる状況は?

 

どのような状況で症状が起きたかは、病気の原因を特定する上で重要な情報です。以下のように、発症時の状況についても聞いてみる。

 

症状発症タイミング

例)

・駅の階段を上がっていた時

・朝、目が覚めたとき

・食後にテレビを見ていたとき

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

6.症状が悪化する・軽減する因子は?

 

どのような時に症状が悪くなり、よくなるのか。

これらのことは、病気の原因や特徴を反映していることも多く、先生が診断をつけるうえで大変重要な情報。必ず確認して伝えましょう。

 

症状の悪化・改善のポイント

○深呼吸で増悪·体動では増悪しない胸痛

   →自然気胸

○空腹時に増悪・水を飲むと改善する腹痛

 →消化性潰瘍

○肩を動かしても増悪しない両側の肩痛

 →心筋梗塞の放散痛

○歩行時に増悪し、安静で改善する足のしびれ

  →脊柱管狭窄症

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

7.ほかに認められる症状は?

 

複数の症状がある場合、 両方の症状を同時に

説明できる疾患はないか考えていくのがセオリ

ーとなります。

 

症状の追加の有無で変わる診断名

例)

・めまいだけなら耳鼻科疾患が考えやすいですが、

 手のしびれを伴えば、 脳の病変を疑います。

 

・嘔気だけなら脳の病気も除外できませんが、

 下痢を伴えば、ほぼ消化管と判断できます。

 

患者は、自分が一番困っている症状しか訴

えないことがありますので、「ほかに症状

はないか」確認するのがベストです。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

最後に

 

私は結構口下手なので、身近な人相手でもあまりしゃべることが出来なかったりするため、ましてや先生相手になると伝えたいこともろくに伝えることが

出来ません。

 

ですが、教えてもらったポイントを押さえてからは、割と余裕を持って病院の先生や看護師と接することが出来るようになり、言いたい事をわかってもらえるようになりました。

 

もっと早くから伝えたい症状を伝えることができ、病院での意思伝達が納得のいくカタチで伝わることが出来ていたら良かったのにと最近は思います。